2021年3月6日土曜日

発売開始! 生物多様性CD no.3 『守りたい山がある〜リニア計画と私たちの暮らし〜』

 販売開始!

生物多様性CD no.3 

『守りたい山がある〜リニア計画と私たちの暮らし〜』 


 

 

生物多様性をテーマにしたトークセッションをCDにしたシリーズの第三弾は、長野県大鹿村で暮らす山根師沙姫さんと、高尾山でガイドをしながら生物多様性の国際会議に関わる坂田昌子さんによる対談を収録した2枚組です。

 

 南アルプスと伊那山地に挟まれた山あいにある、長野県大鹿村。豊かな植生の森に囲まれたこの村で、森林伐採とトンネル工事を伴う「リニア中央新幹線計画(以下、リニア計画)」の話が聞こえ始めたのは1980年代のこと。 

 

南アルプスをつらぬくトンネル工事や、リニア運行による電磁波の影響などが、シラビソやツガやブナの木々や、そこで生きるイヌワシやクマタカやニホンカモシカ、そして私たちの暮らしにどのような影響を及ぼすのか、わかっていません。

 

リニア計画の現状や私たちがこれからできることを知るだけでなく「進歩と呼ばれるものによって、私たちは大切なものを失ってはいるのではないか。」「私たちが大切にしたいもの、守りたいものはなんなんだろう。」といった問いに向き合い語りあわれたトークセッションです。 

 

私たちにできることに向き合いながら、つながりを広げていくためのきっかけになればと願っています。 

 

☆このCDの売上は、山根さんと坂田さんの活動をサポートするために使われます。 

 

定価:1000円(2枚組)

 

お問い合わせ先:

サカタレコード冨田 

takafumitomita1320@yahoo.co.jp

(ブナの木のポスターと一緒に送ることもできます)

 

CDに関する情報や、リニア計画の説明、わたしたちにできることについてまとめました。


「守りたい山がある〜リニア計画と私たちの暮らし〜」

https://ikimononocafe.blogspot.com/p/blog-page.html
 

2020年11月23日月曜日

進歩と退歩:立ち止まって考えよう『リニアは理に合わない』

南アルプスを貫くトンネルを掘って、リニアモーターカーを通す計画があります。

1980年代に描いた夢は、本当にこれからの未来のためになるものなのでしょうか?

あらためて、立ち止まって見つめ直す。

一度決まった計画を止めることも、
何かを作るのと同じように、未来のための一歩になります。



以下、 foe japanのブログより、記事を転載させていただきます。

・・・

長野県大鹿村で、リニア中央新幹線に電力を送るために4.1kmの高圧電線と高さ80mもの9基の鉄塔を建てるための山林の伐採工事が始まりました。

鉄塔1基あたり約 1,000~3,000m2の樹木が伐採されます。

伐採対象地には2本の樹齢約300年もの巨木が立っています。

中部電力によると、周辺一帯の脆弱な地盤の中、僅かな強い地盤の場所を選んでいるため、ブナの木を避けることが困難ということです。







ブナのある森は、地下水を蓄え、生き物の住みかとなり、地盤を強化することで災害を防ぎ、麓の畜産農家にも多くの自然の恩恵をもたらしてきました。

ブナ伐採を知った住民達は、「堪忍袋の緒が切れる」「納得できないことばかり進む」「暮らしが破綻させられていく」と憤りの思いを語ります。

リニア推進の立場を取る大鹿村では、リニアに関連する問題に疑問や反対の意見を出すと、村内では「こんなことしたら(村への)反乱だよ」と言われます。

本当は疑問を持っていても、声を上げることが出来ない人もたくさんいるようです。

それでも「ブナを守ろう!」と住民たち30人ほどが立ち上がり、中部電力に要請書を提出し、署名運動を始めました。

大鹿村では、2016年11月、住民を無視した形でリニア中央新幹線の起工式が行われ、その後、リニアのための工事が村内あちこちで進められています。

そしてすでに多くの環境影響が生じているのです。着工翌年の2017年末にはリニア工事が原因でトンネル崩落事故が起こり、住民が村外に往来するための生命線でもある道路が封鎖される事態が起こりました。

また、この年に始まった釜沢非常口付近のダイナマイト発破では、住民が地響きを感じるほどの振動や音が集落を襲いました。

大量の残土が積み上げられ、集落からの景色も一変しました。

猛禽類を見なくなったとの声もあります。

交通にも影響が生じています。

環境影響評価によると、大鹿村を往来するリニアのトラックの数は1日最大1736台。生活道路である山道は一般車でもすれ違うことすら困難な場所が多くあります。

前述の釜沢集落や青木川工区では、トンネルが地下水系・河川の下を通ることから、水源の枯渇や水量の減少が心配されています。

そして、工事は計画通りに進んだとしても、10年間も続きます。

さらに生態系や水量に影響が出れば、住民の苦しみは10年でも終わらないのです。

今年7月、南信州を襲った大雨の影響により、釜沢集落へ続く道とリニアの工事現場に向かう道路が地滑り、大陥没が発生しました。

トンネル非常口付近、残土置き場周辺も甚大な被害を受けており、工事は当面休止となります。

そのような状況の中で始まった送電線のための伐採工事です。

村内の工事も目処が立たない状況、そして静岡では水問題で着工も出来ていない今、300年もこの地を守ってきた巨木を伐らなければならないのかと、住民の方々は疑問の声をあげたのです。

8月17日の伐採開始日、中部電力に伐採中止を求めて217筆の署名を提出、現場ではアクションを行いました。

住民の働きかけにより、ブナの木2本は環境省の日本の巨木に登録されることになりました。

中部電力も、当初今年10月頃伐採予定だったブナの木自体の伐採は来年の7月まで延期すると伝えてきました。

近くで牧場を営む土屋道子さんは「最初の一歩を踏み出しただけ。これからもみんなと一緒に運動を続ける。」と話します。

伐採を先延ばしにするだけでなく、伐採計画そのものを中止させる必要があります。

大鹿村内だけでなく、全国に署名の協力を呼びかけています。

署名、拡散にご協力ください。

オンライン署名はこちらから






2017年3月27日月曜日

3月31日「いきものカフェ メキシコ*フリマ」 @ふろむあーすカフェ・オハナ



「いきものカフェ メキシコ*フリマ」
@ふろむあーすカフェ・オハナ



生物多様性条約(COP13)メキシコカンクンに参加したメンバーが、
先住民コミュニティーから直接入手したクラフトや環境にやさしい雑貨を揃えました。
メキシコ*フリマの売り上げは、環境NGOいきものカフェの活動に使われます。
この機会にどうぞお手に取ってご覧ください。


◎期 間
3/31 夜 「いきものカフェ総集編 イベント」にあわせて 「メキシコ*フリマ」がはじまります。

◎場 所
(三軒茶屋駅徒歩2分)世田谷区三軒茶屋1-32-6 豊栄ビル1F


    ☆「いきものカフェ総集編」 イベントにぜひご参加ください ✨✨
      facebookイベントページはこちら

     3/31(金) いきものカフェ総集編
     〜カフェと国際会議をつなぐ取り組みの今までとこれから〜
     国際会議で話し合われている内容を理解して、
     カフェで話し合われている内容を国際会議に届けていく。
     2010年愛知で行われた「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」を
     きっかけに始まった「いきものカフェ」の取り組みの今までとこれからに
     ついてお話します。
     暮らしの中で、地域の中で、国際会議の中で、
     つながる命の輪のためにどんな変化を起こしていけるのか。
     COP13@メキシコの現場からの報告を中心にお伝えします。
     どなたさまもお気軽にご参加ください。

     時 間:19時〜21時半 (18:30 open)
     お話し:坂田昌子(国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表)
         冨田貴史(環境NGOいきものカフェ代表)
     参加費:1000円+ドネーション+1オーダー
     
     ◎イベント内でメキシコ*フリマのご紹介を予定しています。













2017年2月16日木曜日

3月31日 「いきものカフェ総集編 〜カフェと国際会議をつなぐ取り組みの今までとこれから〜」@カフェオハナ

3月31日

いきものカフェ総集編

〜カフェと国際会議をつなぐ取り組みの今までとこれから

@カフェ・オハナ





国際会議で話し合われている内容を理解して、
カフェで話し合われている内容を国際会議に届けていく。

2010年愛知で行われた「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」をきっかけに始まった
「いきものカフェ」の取り組みの
今までとこれからについてお話します。

暮らしの中で、地域の中で、国際会議の中で、
つながる命の輪のためにどんな変化を起こしていけるのか
COP13@メキシコの現場からの報告を中心にお伝えします。



■会場
ふろむあーすカフェ・オハナ(三軒茶屋駅から徒歩5分)
http://www.cafe-ohana.com/access.html

■時間
19時〜21時半 (18:30 open)

■トーク
坂田昌子
冨田貴史

■参加費
1000円+ドネーション+1オーダー(カフェのお飲物かお食事)
(*できるだけ事前にご予約ください)


■予約・問合せ先
カフェオハナ
http://form1.fc2.com/form/?id=914809


 ナチュラル&ピースSHOP + オーガニックベジCAFE
 ふろむあーす & カフェオハナ
 東京都世田谷区三軒茶屋1-32-6 (駅徒歩2分, 246通り沿い1F)
 Tel/Fax (03) 5433-8787
 http://www.cafe-ohana.com/
 Twitter:http://twitter.com/cafe_ohana
 facebook:https://www.facebook.com/fromEarthCafe.OHANA


■フェイスブックイベントページ
https://www.facebook.com/events/1444396365601834/












■プロフィール

・坂田昌子
国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表、虔十の会代表、CEPAジャパン理事
高尾山の圏央道トンネル問題を契機に、これまでの環境保全活動とは異なるスタイルで音楽やアート、スポーツを取り入れたチャーミングアプローチを行い話題になる。一方で生物多様性条約締約国会議、地球環境サミットなどの国際会議にも参加。国際会議と市民をつなぐ活動を行いつつ、各地の様々な現場を訪れ生物多様性を活用した持続可能な地域活性化の推進にも取り組んでいる。・
大阪中津にて養生のための衣食(茜染め、麻褌、味噌、鉄火味噌など)を自給する冨貴工房を営む。ソニーミュージック~専門学校講師を経て、全国各地で年間300 本以上のイベント・ワークショップを続けている。ワークショップのテーマは暦、養生、手仕事など。疎開保養「海旅Camp」主催団体「21st century ship 海旅団」代表代行。『原発事故子ども・被災者支援法』を活かす市民ネットワーク代表。著書「わたしにつながるいのちのために」(2006年/自主出版)「春夏秋冬 土用で過ごす」(2016年/主婦と生活社・共著)など




3月5日「生物多様性の今とこれから〜COP13の報告とお話し会〜」 @モモの家

3月5日 
「生物多様性の今とこれから〜COP13の報告とお話し会〜」
@モモの家


2016年12月にメキシコのカンクンで開催された環境国際会議「生物多様性条約COP13」。
世界各国から集まった様々な立場の人達は、生物多様性をめぐってどんなことを話し合ったのか。
会場では何が起こりNGOや先住民など様々な立場の人々がどのように関わってきたのか。
色々な角度からCOP13をレポートします。
そして生物多様性の未来についてのヴィジョンや取り組みについても話し合いましょう。



■会場 モモの家
吹田市泉町5-1-18
(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分)

06-6337-8330




■参加費 無料


■プログラム
12:30〜13:30 みっちーカレーの昼ごはん
(※こちらは有料です。なるべく事前にご予約ください)


13:30〜14:45 
「世界の環境保全はどこに向かう?ー生物多様性条約COP13報告」坂田昌子


14:45〜15:00 
「生物多様性と農業ーアグリ・ダイバーシティと持続可能な社会」谷川徹


15:00-15:20 ティータイム
※各種ドリンクやみそ汁(有料)をご用意しています。
※ 多様な野菜が揃った野菜販売もしています。


15:20-16:00 
「COP10から始まったいきものカフェ〜これからの動き」冨田貴史


16:00-16:30 みんなで話そう(参加者同士で感じたことのシェアなど)
16:30〜17:00 Keihoライブ
17:00 締め


■主催 国連生物多様性の10年市民ネットワーク


■連絡先・参加申し込み
松村志保  080-1522-9817 / sihomura@gmail.com
※facebookイベントページの「参加ボタン」では申込みになりませんのでご注意ください。

facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/387672344929995/




■プロフィール

・坂田昌子
国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表、虔十の会代表、CEPAジャパン理事
高尾山の圏央道トンネル問題を契機に、これまでの環境保全活動とは異なるスタイルで音楽やアート、スポーツを取り入れたチャーミングアプローチを行い話題になる。一方で生物多様性条約締約国会議、地球環境サミットなどの国際会議にも参加。国際会議と市民をつなぐ活動を行いつつ、各地の様々な現場を訪れ生物多様性を活用した持続可能な地域活性化の推進にも取り組んでいる。・
・谷川徹
四国生物多様性ネットワーク事務局、国連生物多様性の10年市民ネットワーク、農と生きもの研究所。1967年大阪生まれ。大学在学中カナダのアウトドアガイド養成学校に参加。帰国後、日本動物植物専門学院等を経営する民間企業に就職、退職後アジア・ラテアメリカを約2年旅する。1999年梼原町に移住し、地域循環であり生態系を活用した有機的農業を行う。同時に、全国各地の田んぼの生きもの市民調査・観察会の実施や指導、生物多様性に関する様々な会議・シンポジウムを企画運営。国際自然保護連合日本委員会にじゅうまるプロジェクト、高知オーガニックマーケットなどの運営に協力している。
大阪中津にて養生のための衣食(茜染め、麻褌、味噌、鉄火味噌など)を自給する冨貴工房を営む。ソニーミュージック~専門学校講師を経て、全国各地で年間300 本以上のイベント・ワークショップを続けている。ワークショップのテーマは暦、養生、手仕事など。疎開保養「海旅Camp」主催団体「21st century ship 海旅団」代表代行。『原発事故子ども・被災者支援法』を活かす市民ネットワーク代表。著書「わたしにつながるいのちのために」(2006年/自主出版)「春夏秋冬 土用で過ごす」(2016年/主婦と生活社・共著)など

・Keiho
1982 311 生まれ。半自給自足的な暮らしを目指しながらそこから溢れた想いを歌う。2015年春に1st album Riverをリリース。全国各地を歌い旅する。トリオ編成のバンドHotoriでも活動中。生物多様性コンピalbum つながるめぐるいのちのわ製作のいいだしっぺ。


いきものカフェ


つながるめぐるいのちのわ


※この事業は平成28年度地球環境基金助成によって取り組まれています。











2016年12月27日火曜日

COP13にて、メキシコでの新聞記事

メキシコで行った記者会見について、新聞記事にしていただきました。
以下、それぞれ12月13日発行の記事です。

■E.F.A VERDE[Expertos japoneses piden una respuesta global para mitigar efectos de Fukushima]
(環境系新聞)

■La Jomada [Gobierno japonés minimiza desastre de Fukushima: ONG](全国紙)

■Diario EL ZONDA [La radiación de la planta nuclear de Fukushima llega a EE.UU.] (地方紙)

2016年12月13日火曜日

ECO (Dec.12) distributed by CBD-Alliance

今日PressRoomで行われたPress Conferenceに合わせて、CBD-Allianceが毎日発行しているニュースペーパーECOに記事を掲載してもらったので共有します。








■PDFファイルでのダウンロードはこちらから
https://drive.google.com/file/d/0B7Ue-5KL6HFtXzQ3QlMwaE1QbUk/view?usp=sharing